当ブログ【トレンドナビ!】は【元公務員ブロガー・よっしー】が運営するネットトレンド情報ブログです。
ですが、ふつうのトレンドネタ解説をするブログではありません!
トレンド系のネタを読みたくて来た方、すみません。
もちろん最新のトレンドテーマを探っていくブログなのですが、メタ的視点、俯瞰的視点で記事を書いているのが特徴です。
このブログでは、主に次の内容について記事を書いています。
今話題になっているトレンド・キーワードの分析・検証
ネット検索で一番多い使われ方が、今話題になっている最新情報のサーチです。
たとえば、テレビ番組を見ているとお分かりですね。
ニュースは、国内外から毎日どんどん入ってきます。
テレビに出演するタレントさん達は、毎日何かと新しい話題を振りまいています。
知りたいことが毎日、続々と生まれるので、頭の整理が追い付かないですね。
ネットで検索しても、一気にたくさんの情報が出てくるので、ネットの中で迷子になります。
そこで、その情報整理を私よっしーが、ちょっとお手伝いします。
情報過多な世の中ですから、情報整理をするコツをお伝えしていきます。
おすすめしたいサービス・商品の選び方ガイド
私、よっしーのこれまでの買い物体験から、本当に有益な商品やサービスの探し方や
正しい選び方もアドバイスしていきたいと思います。
また実際に使用している良質家電、これから長くトレンドになりそうな製品のおすすめもしています。
※一般消費者側の解説です。商社や卸業、販売事業者のような業販ルートの解説はしていません。
※当ブログの運営の維持のため、記事の中では商品やサービスに関する広告を掲載しています。
詳しくはプライバシーポリシーを参照ください。
これから起こるトレンドの予測・解説
予測といっても、すべての情報をサーチし常に最新の状態にすることは、とても個人ではできません。
じゃあ、私、よっしーは読者に対して何ができるのか?
私が読者にお伝えすることは、【本当に価値のあるトレンドは何を見て見極めるのか】です。
せっかくブロガーさんが読者にとって有益な話題やトレンド情報を提供していたとしても、
それが
- トレンドにはならなかった(不発だった)
- トレンドを作ったがすぐに飽きられた(長続きしなかった)
- トレンドになったが、メインストリームではなかった(それも必要ですが)
- そもそも役に立つ価値や情報を提供できなかった(トレンドの本質が見えなかった)
ざっと上に挙げたような理由で、なかなか読者の満足につながらないことはしばしばです。
せっかく時間を掛けてねらって書いた記事の価値が下がってしまうのはもったいないです。
そこで、
- 本当にトレンドになるネタはどうやって探すの?
- どんなネタがどんな風にトレンドになっていくの?
- これから大きなトレンドになるのは何か?
- 何に注意したり、注目したりしていけばいいのか?
という視点で、私が選んだ情報を皆さんにお伝えしていきます。
ブログ未経験の初心者からのブログ開設から、収益化開始までのガイド
私はある特定の資格を必要とする地方公務員として、約20年にわたり勤めていました。
仕事で養った、トレンドの本質を見る思考法などを共有したいと思い、ブログに書き溜めました。
そして、パートをしている妻の手で収益を得られるようにしてもらい、
妻が運営をサポートしてくれるようになって、現在に至ります。
そこで、どうやってブログを始めて、妻の収入源になるまで大きく育てられたのかを
お伝えしていきたいと思います。
これは、先行しているブロガーさん達が大勢書いている部分ですので、
私は要所をかいつまんでお伝えしていきます。
インターネットビジネスについての本質的な知識と利用のためのノウハウ解説
現在インターネット上には、ネットビジネスと呼ばれるものが数多く存在しています。
今までのリアルなビジネスに比べて、参入の壁がとても低くなっているのが特徴です。
性別、職業、そして何より年齢にさえとらわれないで、だれもがチャレンジできます。
たとえば家にある中古品をヤフオクなどに出品すれば、誰でも収益を得られるようになりました。
それこそ学生でも、販売のコツさえつかめば元手以上の利益を上げられるようになっています。
しかし、
「ネットビジネスを本気で収益につなげたい」
「生業として日々の糧を得て生活できるようになりたい」
と願うなら、それは実は思ったほど簡単なことではありません。
ネットの仕組み、そして怖い落とし穴の存在を知らずに、簡単に大儲けを望むのは難しいです。
また常にネットと接して、変化し続ける環境に身を置いておく必要があります。
刻々と変化する環境を望まない人、見えない顧客を相手取ることに抵抗を感じる方にとっては、
客と実際に相対して交渉し契約を結ぶ、これまで通りのビジネスが一番確実な近道です。
口先だけで、「だれでもできて、カンタン!」とは決して言えないのがネットビジネスなのです。
だから、私よっしーが、「ネットビジネスの本質は何か」について、伝えていきたいと考えました。
ネットビジネスのメリットとデメリットを正しく理解した上で、収益を得たり、
またリアルビジネスを拡大したりするためのツールとして利用してほしいと願っています。
公務員時代と今の仕事環境の変化、自分自身の心境の変化
自分自身がブロガーとしてネットの隅っこに身を置いて、自分自身の感じ方が変わったのか。
変わった部分は、どう変わったのか。
そして退職を決意して専業ブロガーとして飯をいただけるようになってからライフスタイルがどう変わったのか。
これから、だんだん記事にしていきます。
まとめ
いろいろ長々と書きました。
これらのコンテンツについて、「自分が本当に知りたかったのはここなんだ!」と読者が期待するツボを押さえながら、おもにネット入門者や最新ツールや家電が苦手な方に向けてやさしく解説をしていきます。
私がこのブログで想定している主な読者ターゲットは、インターネットに興味はあるが、一方で情報収集に苦手意識を感じている方々です。
なぜかというと、私は今まで情報リテラシーについてさまざまなレベル、年代の方に教授してきました。
これまでネットとの付き合い方を長年考え、伝えてきた立場から、「情報弱者」(ネット界隈では【情弱】とよく揶揄されますね。)が今後は致命的に損をすると直観したことがきっかけです。
※このあたりについては、また別の記事で詳しく書きたいと思います。
「自分が当たり前に知っていること」が「周りの方には当たり前でないこと」が多く、リテラシーの有無が人生の損得に大きく関わるようになったとひしひしと感じるようになりました。
そこで、「情弱」と呼ばれる人が少しでも減るように、信頼の置けるところからの精度の高い情報を誰もがよく理解できる形で発信していく必要があると思ったからです。
決して私自身が物知り顔でドヤりたいのではなく、自分が自ら得て分析し判断して、正しいと確信した情報と同じ程度や質の情報を誰もが持ち、自分の生活を向上させるために役立たせてもらえたらという気持ちがすべてです。
ネットなら、私個人でそれができます。
数年後の将来も見通せず、不安を抱える方が多い現代社会です。
読者の皆様の一歩先を明るく照らせるよう、このブログをガイドとして役立てていただければと思います。
どうぞお付き合いください。
【注意事項】
※当ブログ管理者は読者に出来る限り有益な情報を届けることを心掛けますが、読者に対し記事の内容の正確性を保証するものではありません。
私自身で複数の情報ソースを比較して、情報の裏付けを出来る限りとるようにしています。
しかし、情報の速達性を重視するネットの性質上、初出時の情報誤りやもれ、不正確な点を修正するとか、情報の鮮度を保つなどの理由で一次情報ソースが随時更新されます。また、まれにそのタイミングでも誤情報が混入する場合もあり得ます。
よって、このブログの情報の確度が100%になることは決してありません。
その点をご理解の上、このブログ上の記事は情報ソース(情報源)としてではなく、情報(トレンドや事件など)を理解するためのツールとして、参考程度に留めおいてご利用ください。
当ブログ上の情報の利用に起因する損失やトラブル等について、一切の責任を負うものではありませんのでご承知ください。
詳しくは、プライバシーポリシーをご参照下さい。
令和4年 ブログ管理人 よっしー
コメント